高畑充希さんの最新髪型の分析とオーダー方法をまとめてみます。
高畑さんの髪型というとロングという印象がありますが、最近はドラマ出演のためにバッサリと短くカットされたことが話題になりました。
どちらかといえば童顔でしたが、髪を短くしたことで大人っぽい雰囲気になったと思いました。
それでは高畑充希さんの最新髪型の分析とオーダー方法についてまとめてみます。
高畑充希の最新髪型『同期のサクラ』ウルフのオーダー方法と分析
- 「マッシュウルフにしてください」
- 「肩につかないぐらいの長さでカットしてください」
- 「全体的に重めのスタイルにしてください」
- 「襟足は動きが出やすように少しだけ薄くしてください」
- 「毛先には切りっぱなし感を残してください」
- 「前髪は眉にかかるぐらいの長さにしてください」
- 「顔周りにレイヤーをいれて頬にかかる短い髪を作ってください」
高畑充希さんの最新髪型は『同期のサクラ』のマッシュウルフです。
(「ボブレイヤー」「マッシュレイヤー」という呼び方でもOK)
ポイントは「丸み」と「直線」を組み合わせていること。
- 丸み→マッシュ、ボブ
- 直線→ウルフ、レイヤー
ということですね。

2019年8月6日に高畑さん自身のインスタで、髪型を変えたことを公表しました。
(2枚目の画像をチェック!)
「顔横のちょんちょん毛がお気に入りですが、それが日々、頬の肌を攻撃してきます」
と、コメントを残していますが、ウルフ系のスタイルは顔にかかる髪も特徴の1つです。
高畑さんのマッシュウルフにはいくつか特徴があるので、順番に説明してみます。
『同期のサクラ』ウルフ分析1:頬にかかる髪
高畑充希:主演ドラマ「同期のサクラ」の役どころは“妖怪”? 遊川和彦脚本は「だいたい変な役」 https://t.co/6rte1Vnwqc
— MANTANWEB (まんたんウェブ) (@mantanweb) September 25, 2019
まずは先ほども触れた顔にかかる髪について。
今流行の髪型は顔周りにレイヤーを入れることが多いです。そうすることによって小顔効果を発揮することができるからです。
顔に髪がかかると肌が見える面積は減ります。肌面積が減るってことは小顔に見えるっていうことですよね。
しかしマッシュウルフの場合は小顔に見せることが目的じゃありません。
顔周りに毛先の動きを見せることが目的です。
そうすることでマッシュウルフの特徴である「前髪~顔周りの髪をつながってる感」を出すことができるわけです。

高畑さんの毛先も切りっぱなし感を残しながら顔周りにレイヤーを入れています。
『同期のサクラ』ウルフ分析2:スタイルのくびれ感
マッシュウルフは「丸み」と「直線」を組み合わせたスタイルです。
この写真を見るとマッシュの特徴でもある頭の丸みと、直線的なネープ(襟足)がわかります。
ネープは外ハネにしてることにも注目です。外ハネにすることでどんな効果が生まれると思いますか?
・・・それは「くびれ」です。
「くびれ」というヘコミを作ることで、頭の丸さ&ネープの髪も強調されます。
「くびれ」はカットで作ることもできますが、セットでも作ることができます。
『同期のサクラ』ウルフ分析3:軽さを感じるネープ
高畑充希、“変人役”オファー続くも「私は普通」「超ノーマル」<同期のサクラ> #高畑充希 #同期のサクラ @douki_sakura 【ほか写真あり】https://t.co/FvhhufGYgL
— モデルプレス (@modelpress) September 25, 2019
ウルフカットの特徴であるネープ(襟足)の長さ。
長さのあるネープに束感を加えて動きを出すこともありますが、さきほど説明したように外ハネにすることも多いです。
動き・外ハネにするためにも、髪を軽くしておきましょう。適度にセニングを入れることで、髪に動きをつけやすくなります。
ただし、ネープも量感は減らすけど、毛先を切りっぱなし感を残す、ということを忘れずオーダーしましょう。
『同期のサクラ』ウルフ分析4:丸みのある前髪
高畑充希「変な役をやらされる」 『カホコ』脚本家に“普通の人”アピール #同期のサクラ #高畑充希 #橋本愛 #新田真剣佑 #竜星涼 https://t.co/3FUkd1Ve9s pic.twitter.com/ia1Y5R9loy
— クランクイン! (@crank_in_net) September 26, 2019
マッシュ系のスタイルなので丸みがあるのが特徴です。それに合わせて、前髪をセットする際に少し丸みを加えるためにコテを使っています。
そうすると「サイドや後ろの丸み」と「前髪の丸み」が連動して、きれいなフォルムが作れます。
高畑さんの場合は少しだけ毛先にセニングを入れていますが、切りっぱなし感にしてもいいし、ラウンドバングにしてもいいですね。このあたりはアレンジ次第です。
セット・スタイリングを変えるだけで別人になる!?
『同期のサクラ』に出演している高畑さんの髪型を紹介しましたが、個人的には「こっちの」アレンジをきかせたスタイルのほうが可愛いと思います!

ふんわり感のある「フェミニン」なスタイル
『同期のサクラ』では役柄に合わせるために、ナチュラルなセットをしてました。
反対にこちらは、ふんわり感があるのでフェミニンな印象です。

私服とのコーディネートとして髪型を考えるなら、こういうセットを意識するべきです。
↓マッシュウルフであることには変わりないので、メリハリ(フォルムの丸みとネープの外ハネ感)は意識しながらセットしましょう。
「マッシュショート風」アレンジボブ
「あれ?マッシュショートになってる!」って思いませんでしたか?
ウルフの特徴であるネープが無くなってるので短くカットしたように見えますが、実はそうじゃありません。ネープを隠してるだけ、です。
後ろの髪を見ると段差になってるのがわかりますか?
ネープをひとまとめにして、後頭部にかぶさる髪の「内側」に隠すとこういうスタイルになります。
以下の動画を参考にするとわかりやすいです。(実際やり方はいろいろあります!)
ウルフの人やロングの人が使えるやり方ですが、毎日このセットをするのは面倒かもしれません。
そのために特別な日(例えば結婚式のお呼ばれとか)だけ、このセットをするという人が多いですね。

「黒髪」×「外ハネ」スタイル
『リンネル』の表紙に登場した際の髪型です。
まず気づくのが黒髪。
ナチュラルな黒髪ではなく「黒染め感」のある黒髪という感じ。黒髪の切りっぱなしボブが流行ってるように、マッシュウルフにも黒髪が似合います。
もう一つのポイントが、サイドの外ハネ。
これまでのスタイルではネープのみ外ハネにしていましたが、こっちではサイドも外ハネにしているの特徴です。サイドも切りっぱなし感が残っているので、今っぽさを感じます。

片側のだけ耳を出した「抜け感」スタイル
今日8/6(火)の #バゲット 🥖で…
今朝情報解禁💡
10月期新水曜ドラマ
「 #同期のサクラ 」主演#高畑充希 さんにインタビュー🎤 pic.twitter.com/45Co1BzZ1O— バゲット (@baguette_ntv) August 5, 2019
ナチュラルなスタイルですが、左サイドだけ髪を耳にかけているのがわかります。
マッシュウルフは「重さ」と「マニッシュ感」が強まるスタイルですが、耳を出すことで爽やかさをプラスすることできます。

このスタイルなら前髪にアシメを入れても似合いそうです。
菅田将暉の髪型と似てる?
高畑充希さんがマッシュウルフをインスタで公表した後、「かわいい!」という声と同時に「菅田将暉に似てる!」という感想もいくつかありました。
そう言われるとたしかに似てる・・・かもしれません。
白身魚あ~んなうに使っていいよ。#菅田山田 pic.twitter.com/IhFv4rFR3H
— 菅田山田 dele (@sudayamada) April 26, 2018
確かにウルフカットとして見ると似てますが、決定的に違う箇所があります。
それがマッシュ感。
高畑充希さんの髪型は綺麗な丸みがあるのに対して、菅田将暉さん髪型は丸みがあまりありません。
つまり
- 高畑充希さんの髪型
→グラデーションベース - 菅田将暉さんの髪型
→レイヤーベース
ということです。
グラデーションは丸みを作るときのカット、レイヤーは毛先の動きを作るときのカットです。

また、高畑さんのネープはレイヤーでカットされています。ネープには動きがほしいため、です。
ちなみに菅田将暉さんのスタイルをもっと短くすると、ムッシュかまやつさんのようになります。。。
マッシュウルフのアレンジ
マッシュウルフは「頭の丸み」と「ネープの直線」を組み合わせた、クラゲのようなフォルムなので、面長の人に似合うスタイルだと思います。
でもマッシュウルフはフォルムを調整をすることもできます。丸みを大きくしたり、直線を長くしたり。
だからこそ丸顔さんでも大丈夫。
丸顔の人は、丸みを少なくしたり、ネープをやや長めにすることで、一気に似合うスタイルへと変貌します。
つまりウルフ系スタイルはバリエーションがきかせやすいといえます。
ここではいくつかバリエーションを紹介するので、オーダーの参考にしてみてください。
アレンジ1:「前上がりボブ」風のスタイル
束感や空気感を入れて丸みを作り、ネープをやや短めにしたスタイル。

マッシュウルフ初心者の方は、このように
- 丸みを強めにする
- ネープをやや短めにする
のがいいかもしれません。
また、
- カットラインの前上がり
- ウエイト(丸み)の前上がり
にも注目。
こうすると「ボブ感」が強まるので、「菅田将暉に似てる~」って言われる可能性は格段に減ります笑
アレンジ2:レイヤー感のあるミディアムウルフ
ミディアムウルフです。
マッシュ感(頭の丸み)が無くなって、レイヤーよりのスタイルになってることが特徴です。
通常のミディアムスタイルと違うのは2点。
1つ目は、顔周りに短い髪があること。
ウルフの特徴でもある頬にかかる髪。顔周りを短くすることで髪が頬にかかりやすくなります。
2つ目は、もちろんネープ(襟足)。
通常のレイヤーよりも段差が強い「ハイレイヤー」を入れてるため、髪が強く動きやすくなるのが特徴です。
また画像にも書かれているようにハイライトを入れているので、さらに髪の動きが目立っています。

アレンジ3:絶妙なバランス感のミディアムウルフ
すごく雰囲気のあるスタイルでかっこいい(かわいい)ですよね!!
前髪と顔周りの髪に「ぱっつん感」を加えたことでモード感が出てます。それと反対にネープはあえて多くセニングを入れてスカスカにしています。
この2つのバランスがすごい!

アレンジ4:髪の長短を活かしたロングハイレイヤー
この長さになるとウルフというより、ロングハイレイヤーですよね。
顔周りは長さを残しながらも、軽さを出しています。ハイレイヤーベースでカットされているので、トップ付近の髪とネープ付近の髪の長短が激しいです。
軽さを感じるロングにしたいなら、ハイレイヤーベースでカットしてもらうのがおすすめです。
【2019年1月】『メゾン・ド・ポリス』ボブのオーダー方法
- 「全体的に、口とアゴの間に髪が落ちる長さになるようにカットしてください」
- 「アウトラインはぱっつん感を出してください」
- 「前髪(バング)に少しだけ短い髪(レイヤー)を作ってください」
高畑充希さんの最新髪型は『メゾン・ド・ポリス』の切りっぱなしワンレンボブです。
これまでの高畑さんの髪型というとロングのイメージでしたが、このドラマをきっかけにバッサリとショートにしたようです。
レングスは、口とアゴの間ぐらい。ここまで短い髪の高畑さんはみたことがないですよね。
ポイント1:アウトラインがぱっつん
高畑充希、大泉洋の優しすぎる素顔を明かす #高畑充希 #大泉洋 【ほか写真あり】https://t.co/cS44nbSOdc
— モデルプレス (@modelpress) 2018年12月19日
こちらは、大泉洋さんと出演された映画『こんな夜更けにバナナかよ』のPR活動での写真です。
『メゾン・ド・ポリス』のときとセットが違いますが、髪の長さは同じです。
この写真を見ると、アウトラインの
- まっすぐ感
- ぱっつん感
がよくわかります。
このアウトラインの「鋭さ」と「外ハネ」はトレンドのスタイルですね。
『メゾン・ド・ポリス』でも少しだけ外ハネにしてますが、
- 自然な外ハネ(くせ毛のような)
- 少しだけ束感&ウェーブ感
を出しています。
ツヤ感があまり出ない整髪料を使っているので、より自然な髪型にみえます。

アレンジを利かせるなら、
- 後ろにだけ少しグラデーションを入れて軽くする
- トップにレイヤーを入れて動きを出す
ようにオーダー、もしくは美容師さんに相談してみてください。
ポイント2:顔周りの短い髪
『メゾン・ド・ポリス』の高畑充希さんは前髪を作らずに、髪を分けていますよね。
じゃあ後ろやサイドと同じように長いのか・・・っていうと、そうじゃないんです。
少しだけ「顔周りの髪」が短くカットされているんです。
以下の動画を「1分8秒」あたりからご覧になってみてください。前髪が斜めになっていることがわかります。
大泉洋、27歳の頃は「バイクで走り回ってた」 高畑充希に「ウィリーに気を付けろ」
#大泉洋 #高畑充希 #こんな夜更けにバナナかよ @officecue pic.twitter.com/D4bwV2APJq
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) 2018年12月17日
これは前髪に少しだけ「短い髪(レイヤー)」が入ってるからです。
こうすることで髪が流しやすくなり、セットすると斜めにカットされているように見えます。
でも『メゾン・ド・ポリス』では違います。髪を斜めに流していません。
髪をかきあげるようにセットされています。
引用:https://www.youtube.com/
刑事の役ということで、「しっかり感」を出すために髪をかきあげてるのかもしれません。

長い髪より、短い髪のほうが立ち上げやすいですよね!その原理とおんなじです!
つまり顔周りに短い髪を入れることで
- 流しやすくしている
- かきあげやすくしている
という2つの効果を生み出すことができるわけです。
どちらのセットをするにしても、顔周りに短い髪を入れたほうがセットの幅が広がるのは間違いありませんよ。

【2019年1月】『メゾン・ド・ポリス』のアレンジ
高畑充希さんは『メゾン・ド・ポリス』のために髪をバッサリと切りましたが、ドラマ以外ではセットを変えることで別のスタイルを作っています。
アレンジ1:外ハネ×ストレート
まずは、さきほどのご紹介した『こんな夜更けにバナナかよ』のPR活動してたときの髪型。
このあと21:00~ 日本テレビ『嵐にしやがれ』に #高畑充希 さん、#三浦春馬 さんが出演📺
最新行列グルメデスマッチに参戦‼️ お楽しみに!▶️https://t.co/6hZpCz8VLH #映画 #こんな夜更けにバナナかよ🍌 #12月28日公開 pic.twitter.com/X25BhWgvWM
— 映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』 (@bananakayomovie) 2018年12月15日
これも先程少し触れましたが、キレイに外ハネを作ってることが特徴です。
その他にもいつか『メゾン・ド・ポリス』の髪型との違いはあります。
1つ目は、分け目。
『メゾン・ド・ポリス』ではサイドパートが左でしたが、ドラマ以外では右から分けることが多いんですよね。
もしかすると高畑さんの髪質的に、分け目を変えながら違うスタイルを作っているのかもしれません。
2つ目は、ツヤ感。
『メゾン・ド・ポリス』のときはここまでのツヤはありません。
ボサボサというか、ランダムな束感のある髪というか、自然さが強調されてるスタイルです。
3つ目は、ストレート感。
セット力のある整髪料を使っているので、髪がビシッと決まっていることがわかります。
特に右サイドは、髪を耳にかけながらペタッと寝かしてることがわかりますね。
- 「右」サイド → ボリュームをなくす
- 「左」サイド → 外ハネを強調する
というアシンメトリー感がおしゃれです♪

アレンジ2:内巻きボブ×センターパート×シースルーバング
センターパート&ダウンバングスタイルです。
高畑充希、“王道ラブストーリー”に意欲 #高畑充希 【ほか写真あり】https://t.co/f6GqLB1NOC
— モデルプレス (@modelpress) 2018年12月21日
『メゾン・ド・ポリス』のときとまったく印象が違うスタイルですね!
外ハネはまったく入れてなく、逆にボリュームを出しながら内巻きにしているのでフェミニンな印象がアップされました。
後ろもしっかり内巻きにアイロンを入れてるので、ワンレングス感が無く、ボブ感が強調されています。

前髪をこのぐらいの「短さ&幅」でカットすれば
- ダウンバング
- アップバング(かきあげ風)
- 流す
という、3種類のアレンジを効かせることができるということですね。ここもしっかり覚えておきましょう!
重要:美容室選びが適当だとオーダー通りの髪型にならない?
以上、高畑充希さんの最新髪型をご紹介しました。
「オーダーをうまく伝える自信がない…」
という方は、カットの評価が高い美容室・理容室を探して、カットの得意な方に切ってもらいましょう。

そんなカットの上手い「美容室」「美容師」「理容室」「理容師」を見つける一番簡単な方法が、口コミをチェックすること。
ネット予約でもっとも人気の高い『ホットペッパービューティー』なら、口コミを確認した後に予約できるから便利ですよ。
「投稿者の情報」「評価内容」「予約したメニュー」「美容室(理容室)からの返信」が確認できるので、細かくチェックしてみましょう。
是非、あなたにとって素敵な美容室(理容室)&美容師(理容師)が見つかるように、
- ホットペッパービューティーに無料登録してみる
- お住まいの地域を選択する
- 口コミを細かくチェックする
- 気になったお店でカットの予約する
という流れで活用してみてください。